【将棋】地元四段の将棋歴を紹介します

将棋
スポンサーリンク

最初に

将棋歴、人それぞれあると思います。
よくプロの経歴を見かけますが、奨励会で苦労する方は多いですが、アマチュア時代に苦労したというケースはあまり聞きません。

もちろんそれくらいの才能と実力がないとプロにはなれないのかもしれませんが、アマチュアの場合はそういった華々しい経歴がなくてもいいのではないでしょうか。

現実に僕には全国大会で優勝したり、都道府県予選の代表候補などと言われたこと、ありません。
むしろ地元の将棋センターでカモにされていた時期のほうが長かったです。

そんな僕ではありますが今回、将棋歴を紹介したいと思います。
こういった人間もいるんだな、くらいの気持ちで読んで頂けたら幸いです。

初心者時代

僕が将棋を初めて指したのは、確か小学4年生くらいでした。
父親が将棋のルールを知っていたので、一応教えてもらいました。
ただそこで父親と将棋を指すという感じではなく、本当にルールだけを教えてもらった、というほうが正しいです。

このときによく覚えている将棋は、5歳上のいとことの対局。
初心者の僕は適当に指していたのですが、いとこは矢倉囲いに囲っており、まったく勝てませんでした。
後に当時のいとこは「10級」ということを知ったのですが、玉を囲うだけで勝率が全然違うのだと、今となって感じています。

その後は将棋を指すこともなく時は流れ、中学2年になりました。
その学校には

プロが書いた将棋の入門書があった
将棋を指す先生がいた

という偶然が重なり、将棋を指すことになりました。
ですがその先生、原始棒銀の使い手で、まったく勝てません。
先生の棋力は初級レベルでしたが、原始棒銀の恐ろしさを嫌と言うほど痛感させられました。

悔しさもあり、その後は色々な将棋の本を読むようになり、詰め将棋も5手詰めまで解けるようになりました。
そのときは「数の攻め」「数の受け」も理解できるようになり、上記の先生にも負けることはなくなりました。
対局は先生との将棋に加え、スーパーファミコンのソフトと指していた記憶があります。

このときは「将棋世界」と「週刊将棋(今は休刊)」を読んでいましたが、頭に入っていたかどうかというと…
入っていなかったと思います。
とりあえず将棋に向き合う、そういった状況で中学時代を終えました。

高校入学から初段まで

高校に進学しましたが、その学校には将棋部はなく、僕は上記のソフトのみと指していました。
なので外で将棋に触れることはなく、家の中のみで向き合っていたという状況です。

そんなある日、

段級位がほしい

という気持ちになりました。
週刊将棋を読んで1年くらいだったと思いますが、それまでは全く無関心だった段級位認定問題に、なぜか闘志を燃やすように。
当時の週刊将棋の段級位認定問題は

2年以内(五段は1年以内)のうち、12枚のはがきの点数を集め、それを週刊将棋編集部に送ると認定してもらえる

というものでした。
とりあえず1番下の問題を解き続けた結果、晴れて「4級」の認定証をもらいました。
初の棋力認定、とても嬉しい気分でした。

そしてさらに上の問題を解き続け、高校2年の夏には「初段」の認定を受けました。
将棋を再び始めてから約4年半での、初段入段でした。
このときは記念にということで、初段の免状も申請し、現在も宝物として保管しています。

初段の認定を受けたこともあり、ようやく地元の将棋センターに足を運んでみました。

この頃は将棋世界を読んでいましたが、よく指していた戦法は四間飛車。
逆に他の戦法は指せませんでした。

ここまでのまとめ

大雑把に初段になるまでの将棋歴を紹介しましたが、簡単にまとめると

1 小学生時代に将棋を覚えるも、最初は全く勝てなかった
2 最初は原始棒銀に苦しめられた
3 「囲い」「数の攻めと受け」を覚えると、そこそこ勝てるようになる
4 独学でも初段になれる

といった感じになります。
回りの人と比べると、スローな成長だったようですが、あくまでも自分流ということで…

次回は初段になってからの将棋歴を紹介します。

つづく

コメント