日常・雑記

趣味が見つからない方向け・大人も楽しめるおすすめ趣味

趣味が見つからない方が増えています趣味、それは心の安寧を保つために必要なこと。僕は趣味に対して、そういった気持ちを持っています。様々な本にも、そういったことがたくさん書かれていました。ですが現在、「趣味がない、見つからない」という方を多々見...
将棋

【将棋】初心者が勝てるための思考法11 八枚落ちから学ぶ考え方

八枚落ちからも得られることが多いです以前、十枚落ちの重要性を紹介しました。【将棋】初心者が勝てるための思考法10 十枚落ちから学ぶ指し方ここからスタートしてある程度勝てるようになると、今度は八枚落ちの壁というものが登場してきます。それほど怖...
将棋

【将棋】将棋を指したら得られるメリット

将棋を指すとメリットが得られますよく聞かれる質問で将棋を指すと学校の成績がよくなるのか?というものがあります。この質問に関しての自分なりの考えはこれは人それぞれで、必ず成績がよくなるわけではないだと思っており、僕はいつもこう答えています。こ...
将棋

【将棋】将棋ウォーズで勝つためのささやかなコツ

切れ負け将棋の指し方を考えてみました現在将棋アプリの1番人気とも思える、将棋ウォーズ(以下ウォーズ)。皆様はプレイしていますか?僕は将棋倶楽部24(以下24)がメインなので、ウォーズのほうは少なめです。24のほうもウォーズのほうも、同じ将棋...
将棋

【将棋】初心者向け・矢倉囲いの囲い方

初心者の強い味方、矢倉囲い以前に紹介したのですが、初心者の方は玉を囲うだけで、勝率が上がります。その理由は・なかなか王手がかからない・初心者の場合は囲いの崩し方がわからないなどがあり、玉を囲うことは大きなアドバンテージと言えます。玉を囲うこ...
将棋

【将棋】現代の感想戦と局後検討に関する話

感想戦は上達には欠かせないと思いますが…皆様は「感想戦」というものをご存じでしょうか。これは一局の将棋が終わり、対局者双方(観戦者が入ることもある)が指した将棋を振り返り、検討することです。かつては「最高の上達法」とも言われていました。です...
将棋

【将棋】相掛かりで5手目▲2四歩と指してみました

5手目に▲2四歩と突くと本当に悪くなるのか?まずはこちらの図をご覧下さい。流行の図は△8五歩まで現在大流行中の出だしです。ここから相掛かりを目指すなら▲7八金、角換わりを目指すなら▲7六歩。プロの公式戦でもそういった指し手を経て、先に進みま...
将棋

【将棋】段級位を認定してもらう方法

最初は意外にわからない段級位認定方法最近はネットで将棋を1からスタートする方が増えています。そこでは将棋倶楽部24なら「15級(初心の場合も含む)」、将棋ウォーズなら「30級」からスタートすることになります。ですがそれはあくまでもネット上で...
将棋

【将棋】必至問題との効率のいい接し方

必至問題とは?皆様は「必至問題」というものをご存じでしょうか?「詰め将棋」や「次の一手」はほとんどの方が体験していると思います。ですが必至問題は意外とマイナーで、知らない方も多いようです。必至問題とは設定局面から王手か詰めろの連続で迫り、最...
将棋

【将棋】初心者が勝てるための思考法10 十枚落ちから学ぶ指し方

駒落ち将棋には将棋の考え方が詰まっています最近は「観る将」の方も増え、実際に将棋を指してみようと思う方が増えているようです。その際に回りに「将棋がある程度指せる方」がいると話が早いのですが、現実にはいないというケースも多々あります。その際に...