【将棋】棋力別・棋譜並べのやり方教えます

将棋
スポンサーリンク

プロも行う勉強法、棋譜並べ

将棋の勉強法は色々ありますが、その中に
「棋譜並べ」
というものがあります。
読んで字のごとく、書かれている棋譜を盤に並べる勉強法です。

これは確かに効果があるのですが、それをする方のレベルによって、やり方が少し異なります。
どんなことであれ、初級者と上級者では練習方法が違いますが、それは棋譜並べにも当てはまるわけです。

そこで今回は自分なりにではありますが、初級者向けと上級者向けの棋譜並べの方法を紹介したいと思います。
それにより、少しでも棋譜並べアレルギーが解消されれば嬉しいです。

初級者向けの棋譜並べ

初級者レベルの方は

矢倉囲いや美濃囲いは知っている

というレベルの方がたくさんいらっしゃると思います。
囲いの重要性に関しては以前述べたとおりですが、戦法に関しては手順がよく分からない。
そういった方もよく見てきました。

囲いの重要性に関する記事はこちらから♪
初心者が勝てるための思考法2 玉を囲う

そういった方の場合、まずは

1つの戦法だけが載っている本を使う

という方法がおすすめです。
中には1手ずつ紹介している、丁寧な本もあります。

例えば「四間飛車」を覚えたい場合は、四間飛車の棋譜だけが載っている本を買う。
そして先手でも後手でも、四間飛車側を持って並べるようにします。
横に解説が載っているケースが多いですが、もしわからないと感じた場合、解説は読まなくてもOKです。

これだけでも並べていると、

このときはこうする

というものが大雑把ではありますが、分かってきます。
実はこれは僕が実際に挑戦したやり方で、その結果

居飛車が飛車先を伸ばしてきたら、角を上がって受ける

ということを覚えました。
これは極端な例ですが。
解説がわかるようになれば効果倍増ですが、まずは1つの戦法を繰り返し並べてみましょう。

上級者向けの棋譜並べ

上級者ともなると、実戦が面白くて仕方がないという方が多いです。

一番の勉強は実戦

という方もたくさん見てきました。
そういった方にも、棋譜並べは効果があるのでおすすめしたいです。

このクラスになると、解説なども理解できるケースが多いので、それを読みながらの棋譜並べが無難です。
それを繰り返していくうちに初段、という可能性も大です。

ただ、これは無難なやり方。
ここでは無難ではないやり方を紹介します。
そのため、もし逆効果になりそうだと感じたら、すぐに無難な方法に戻してください。

実は僕は、解説をじっくり読んだ棋譜並べ、あまりしませんでした。
自分流の棋譜並べの方法は

1 まずは解説を読まないで並べる
2 並べていて「ん?」と思ったところは、解説を読む
3 「2」で解説がなかったところは、自分で考える

という方法でした。
すでに頭に入っている局面は、わざわざ解説を読むことは不要だと思います。
肝心な局面を見極めることが重要、僕はそう考えます。

そして肝心なのは

自分の頭でも考える

ということ。
もちろん解説を読むことは重要ですが、自分の頭で自分なりに考える。
これはある程度の棋力の方なら、かなり重要です。

最近は直感で指して、あまり深く考えないという方が増えました。
それでも上達のためには、自分の頭でじっくりと考える。
これは忘れないでほしいと、僕は願っています。

最後になりますが、中には序盤の棋譜並べに特化した人がいます。
現代将棋は序盤が重要ですが、これをするのは三段以上になってからでも遅くないと僕は思います。
序盤がうまくなっても、終盤で逆転されては元も子もないですからね。

まとめ

今回のまとめは、

・初級者は1つの戦法に絞り、ひたすら並べる
・上級者は疑問に感じたところで、じっくり考えることを心がける
・もちろん解説を読みながらの棋譜並べもアリ
で王道

といったところです。
本編で紹介した僕の方法、これができれば考える力がつくので、個人的にはおすすめしたいのですが…
まずは両方、試してみてください。
そして合った方法で棋譜並べをしてみてください。

棋譜並べは有効な勉強法です。
頑張って挑戦しましょう。

棋譜並べは棋力アップに欠かせない

コメント