楽しく読書ができる量は?

日常・雑記
スポンサーリンク

世の中にはすごい量の人もいますけど…

皆様は読書、楽しんでいますか?
と書きましたが、僕の回りでは読書をしている人、いませんでした。
テレビでも読書をする人が減っている。
そういった特集を見かけた記憶があります。

その傍らで、非常にたくさん読書をされている方がいるのも事実。
僕がよく読んでいる本の著者は

1ヶ月20冊~30冊

読んでいるようです。
月30冊だと、1日1冊。
それで頭に入っている点は、本当に驚くばかりです。
僕自身もこういった人は「超人」ではないかと感じています。

僕は月に4~5冊くらいです

上の見出しにも書きましたが、僕は月に4~5冊くらいです。
僕はだいたい

・普通の読み物
・詰め将棋の本
・将棋の技術書

を平行して読んでいるのですが、やはりメインは
「普通の読み物」
です。

速く読もうと心がけたこともありますが、それだと頭に入らなかったり、面白みがなくなってしまったり…
そういった経緯があったこともあり、最近は週に1冊くらいのペースとなっています。
非常に分厚いものの場合はもう少しかかりますが、それは仕方がないですよね。

楽しむための読書量は?

本を読む習慣がある方は、僕と同じくらいかそれ以上読んでいると思います。
ですが、そういった習慣がない方は、大変に感じると思います。

以前に「読書のメリット」を紹介しました。
ですので皆様にも読書を始めてもらいたいという気持ちがあるのですが、どれくらいのペースで読めばいいのかわからない…
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで少し考えてみたのですが、まずは

月1冊読む

ということを心がけてみてはいかがでしょうか?

300ページの本なら1日10ページペースです。
もしいきなりの活字が大変な方は、マンガでもOKです。
楽しむことが第一ですから、皆様が好きなジャンルのものに挑戦してみてください。

まとめ

今回のまとめは

・世の中には読書量が非常に多い人もいますが、とりあえずは無視
・まずは自分が興味を持てそうなジャンルで月1冊にチャレンジ

としたいと思います。
読書は本来、楽しむもの。
そして読書をする方が増えたら、僕も嬉しいです。

読書は楽しいものです

コメント