将棋 【将棋】定跡は覚えないといけないのか? 現在の将棋界は定跡の進化が早いですが…現在の将棋、本当に定跡の進化が早いですよね。これはたくさんの方が感じていることで、それに遅れないようにAIを使って研究しているプロ棋士も多数派です。少し勉強を怠ると定跡について行けずに、損をしてしまう。... 2024.10.27 将棋
将棋 【将棋】体験者が語る、タイプ別おすすめの将棋道場 将棋道場は怖いとよく聞きますが…皆様は「将棋道場」というところに行ったことがありますか?ある程度強い方なら「行ったことがある」というより、毎週のように行っているという方が多いかもしれません。ですが最近はネット将棋が普及し、将棋倶楽部24や将... 2024.10.17 将棋
将棋 【将棋】早指し将棋で勝つためのささやかなコツ 現在は早指しで勝つことが求められています将棋の世界、昔と現在ではだいぶ変わりました。持ち時間に関してもそう思います。プロの世界でも持ち時間が短縮傾向になっていますが、アマチュアの世界でもその傾向は進んでいます。ネット将棋に関しては顕著で・3... 2024.10.14 将棋
将棋 【将棋】将棋ウォーズの棋力と現実の棋力 将棋倶楽部24よりは厳しくないです以前、「将棋倶楽部24の棋力」について紹介しましたが、今回は「将棋ウォーズの棋力」についてです。一応触ったことがあるアプリなので、こちらについても少し考えてみました。将棋ウォーズでは「10分切れ負け・3分切... 2024.10.07 将棋
将棋 【将棋】初心者が勝てるための思考法8 数の攻め 数の攻めを覚えると勝率が上がります皆様は将棋を指しているとき、攻めているときと受けるとき、どちらが楽しいですか?ある程度強くなると「受ける」ことにも面白みを感じるのですが、最初の頃はやはり「攻める」ほうが面白いのではないでしょうか。自分の飛... 2024.10.01 将棋
将棋 【将棋】「矢倉は終わった」は本当なのか? 個人的には今も採用してますけど…矢倉は将棋の純文学である米長邦雄永世棋聖の言葉で、聞いたことがある方も多いと思います。現実に矢倉の将棋がたくさん指されていた時代もあり、ごもっともと言われていた時代もあったそうです。ですが、最近は矢倉の将棋は... 2024.09.21 将棋
将棋 【将棋】初心者が勝てるための思考法7 詰めろと必至 逃げ道をふさぐと勝ちやすくなります将棋は相手の王将を捕まえるゲーム。そのために王手をかけますが、それをやりすぎて逆に逃げられてしまった…皆様もそういった経験、あると思います。王手は追う手これは有名な格言なのですが、本当にもっともだと思います... 2024.08.25 将棋
将棋 【将棋】将棋倶楽部24で途中中断が増えています 最近、中断をよくされます将棋倶楽部24(以下24)で将棋を指している、フリスビーです。その中でふと気になったことがあるので、ここで紹介します。僕はレーティング戦もフリー戦もするのですが、どちらの状況下でも相手が途中で「中断」を行い、対局を終... 2024.08.18 将棋
将棋 【将棋】初心者が必ず覚えてほしい一手 指し手は基本的に自由ですが、必須と言える指し手もあります将棋というゲームは、ルール違反やマナー違反をしなければ、指す手は自由です。「定跡」という先人たちが苦労を重ねて作った手順もありますが、自分なりに工夫した手順で楽しむのももちろんアリ。ア... 2024.08.11 将棋
将棋 【将棋】タイトル戦の序列はこうなっています 将棋のタイトルは8つあります※最初に今回は男性棋戦に関するお話です。皆様は将棋のタイトルがいくつあるか、ご存じでしょうか。少し前までは7つだったのですが、叡王戦ができたことにより、現在は「8つ」になりました。昨年に藤井聡太八冠(当時)が誕生... 2024.07.31 将棋