将棋 【将棋】必至問題との効率のいい接し方 必至問題とは?皆様は「必至問題」というものをご存じでしょうか?「詰め将棋」や「次の一手」はほとんどの方が体験していると思います。ですが必至問題は意外とマイナーで、知らない方も多いようです。必至問題とは設定局面から王手か詰めろの連続で迫り、最... 2025.01.12 将棋
将棋 【将棋】初心者が勝てるための思考法10 十枚落ちから学ぶ指し方 駒落ち将棋には将棋の考え方が詰まっています最近は「観る将」の方も増え、実際に将棋を指してみようと思う方が増えているようです。その際に回りに「将棋がある程度指せる方」がいると話が早いのですが、現実にはいないというケースも多々あります。その際に... 2024.12.22 将棋
将棋 【将棋】自分なりのスランプ対策法 永遠の課題、スランプ対策法将棋を指していると、なぜか勝てなくなるときがあります。皆様も経験している、スランプというものです。これはプロ棋士でも経験するもので、スランプになったときの対処法などを語っている記事などを見かけることもあります。ただ... 2024.12.08 将棋
日常・雑記 安くておすすめの趣味、読書 読書はお金がかからない趣味です読書離れ、これが言われるようになってからかなりの年数が経過しました。そして最近のニュースでは「3人に2人が1ヶ月の読書量0冊」ということを放送していました。理由は色々とあるようですが、身近な声では本屋で売ってい... 2024.11.24 日常・雑記
将棋 【将棋】棋力別・棋譜並べのやり方教えます プロも行う勉強法、棋譜並べ将棋の勉強法は色々ありますが、その中に「棋譜並べ」というものがあります。読んで字のごとく、書かれている棋譜を盤に並べる勉強法です。これは確かに効果があるのですが、それをする方のレベルによって、やり方が少し異なります... 2024.11.15 将棋
将棋 【将棋】初心者が勝てるための思考法9 詰め将棋(3手詰め) 上達のための関門、3手詰め詰め将棋は、手数が延びるごとに難易度が上がります。中には「難しい5手詰めや簡単な11手詰め」というものもありますが、基本は延びるほど難しくなります。5手詰めから7手詰めへ・9手詰めから11手詰めへといった感じでステ... 2024.11.02 将棋
将棋 【将棋】定跡は覚えないといけないのか? 現在の将棋界は定跡の進化が早いですが…現在の将棋、本当に定跡の進化が早いですよね。これはたくさんの方が感じていることで、それに遅れないようにAIを使って研究しているプロ棋士も多数派です。少し勉強を怠ると定跡について行けずに、損をしてしまう。... 2024.10.27 将棋
将棋 【将棋】体験者が語る、タイプ別おすすめの将棋道場 将棋道場は怖いとよく聞きますが…皆様は「将棋道場」というところに行ったことがありますか?ある程度強い方なら「行ったことがある」というより、毎週のように行っているという方が多いかもしれません。ですが最近はネット将棋が普及し、将棋倶楽部24や将... 2024.10.17 将棋
将棋 【将棋】早指し将棋で勝つためのささやかなコツ 現在は早指しで勝つことが求められています将棋の世界、昔と現在ではだいぶ変わりました。持ち時間に関してもそう思います。プロの世界でも持ち時間が短縮傾向になっていますが、アマチュアの世界でもその傾向は進んでいます。ネット将棋に関しては顕著で・3... 2024.10.14 将棋
将棋 【将棋】将棋ウォーズの棋力と現実の棋力 将棋倶楽部24よりは厳しくないです以前、「将棋倶楽部24の棋力」について紹介しましたが、今回は「将棋ウォーズの棋力」についてです。一応触ったことがあるアプリなので、こちらについても少し考えてみました。将棋ウォーズでは「10分切れ負け・3分切... 2024.10.07 将棋